ちっちゃい母ちゃんの育児レポート

仕事大好き人間が育児休業して全力で育児を楽しんでみた。148センチの母ちゃんが書く、妊娠・出産・育児の赤裸々な雑記

赤ちゃん用品の買ってよかったもの✨使わなかったもの⤵️

妊娠中初めての子なので
赤ちゃんのお世話がリアルに想像ができず、
不安から色々買いそろえました。

我が家で結局使わなかったもの、
思いもよらず重宝したものを紹介したいと思います。

使わなかったもの

①バスネット
妊娠中、一人で沐浴させるの大変かな…と思って買ったバスネット。

でも、赤ちゃんって頭以外は浮くんですね(笑)


それに、背中を洗うときは赤ちゃんの両腕と胸を前から支えるように手を変えれば良いんですが、
バスネットがあると赤ちゃんをひっくり返さなきゃいけなくて
意外と大変でした。

しかも洗濯したとき
枕の部分が乾きにくいのも地味にストレスでした。

結局2,3回使ってお蔵入りしました💦



②搾乳器

これは各ご家庭の事情によると思いますが
完母の我が家では使わなくなりました。


そのいちばんの理由は面倒くさいから(笑)
 

産まれる前は搾乳して冷凍して、夫も授乳できるようにして…と思ってましたが
搾乳して日付書いて冷凍して、
搾乳器分解して洗って消毒して、
ぬるま湯で解凍して哺乳瓶に入れて
飲ませた後は哺乳瓶洗って消毒…。
 
 
うん、母乳がいちばん楽!!


夫に飲ませてもらうための苦労が
授乳の苦労を上回りました…。


もちろん乳腺炎を気にしたりとか、
人によっては量や乳首の形などで悩みを抱えることも多いのですが、

新生児期はしんどくて寝たくて💦


また、乳腺炎をくり返しているうちにセルフケアが上手くなってったのと、
冷凍母乳あげるよりもミルク作る方が楽で
搾乳器は使わなくなりました💦
(うちはミルクも数回しかあげなかったです)



③ベッドインベッド

元々赤ちゃんと同じベッドで寝ようと思っていたので、
私の頭上にベッドインを横に置くつもりで買いました。

でも、新生児の時何度も夜中起きて
おむつを替えたり授乳したりするのに
柵がちょっと邪魔で…💦


ですが、もし下の子が産まれたときに
就寝時の息子から守る用に取っておこうと思っています😂



買ってよかったもの

①寝返り防止クッション

ベビー 寝返り防止 クッション 星柄 グレー ネイビー おむつ替え サイズ調整可能 側生地綿100%

ベッドインベッドに替わり使用しているのがこちら。
赤ちゃんと同床で寝てても赤ちゃんが寄ってこない(笑)ので快適に眠れるし、
夜間のおむつ替えもスムーズです。


クッションで赤ちゃんを囲うタイプのものもあったんですが、
寝返りし始めたら使えないし、窒息の危険があるのでは…?と思い、こちらのタイプを購入。


ちなみに8ヶ月ころからこのクッションから抜け出して頭上に移動するようになりました(笑)

そして9ヶ月になった今はクッションを無理矢理越えて寝返りできるようになりました😂
なので起きている間は使えません。

でも、特に夜間はあるのとないのでは大違いでした。


②リクライニング付きのベビーチェア

バウンサーもいいな、と思っていたんですが
新生児期から使えるこちらを購入しました。


結果ごはんを食べている時も近くで様子が見られるし
話しかけられるのが良かったです。


また、動くようになっても赤ちゃんが自力で抜け出せないので
トイレ行くときとかに拘束しておくのに重宝しました(笑)

補完食(離乳食)もこちらで食べさせています。
個人的に木のベビーチェア&テーブルに憧れていたんですが、
テーブルの上に食べ物を置こうものなら食器ごと飛んでいきます(笑)

ベビーチェアに座るような時期には
テーブルは使わないかな、と思いました💦


こちらは対応する年齢も4歳までと幅広いため、大人と同じイスに座れるくらいまで使えそうで
結果コスパも良いのかなと思います◎



③携帯ウォシュレット

レック 携帯用 おしり ウォッシュ ソフト ( お尻洗い )

レック 携帯用 おしり ウォッシュ ソフト ( お尻洗い )

  • 発売日: 2012/06/01
  • メディア: ホーム&キッチン

こちらはおむつ替えの時に活躍!
我が家では本体に水を入れて蓋を取り、10秒チンしてぬるま湯にして使っています。


ゆるいウンチのときはこれでおむつに7割流してから、さらにこれでコットンを湿らせてお尻を拭きました。
9ヶ月現在だんだんウンチが固くなってきていますが、これでさらっとお尻を流すと固いウンチが取れやすくなります。

おしっこのときにさっとかけて流しても◎


おまけ

後から買っておけば良かったな~と思ったのが、新生児~3ヶ月の子用のエルゴのインサーツ💦
抱っこ紐がない(&さらし抱っこの知識がなかった)故に、平日は3ヶ月間引きこもりでした😅
両手が赤ちゃんで塞がってる状態でお出かけするのが想像できなくて💦

元々インドア派なので苦ではなかったんですが、
フリースペースや児童センターで他のママさんパパさんとおしゃべりしながら過ごす楽しさを知ってしまったので
もし下の子ができたら2ヶ月頃から徐々にお出かけしてみようかな、と思います◎


以上使わなかったもの、
買ってよかったものを紹介しました!

これから出産される方や
お悩み中の方の参考になれば幸いです❤

妊娠6ヶ月と胎動

妊娠6ヶ月になり、ますますハッキリと胎動を感じるようになりました。

ですが、思っていたような感覚とは違い
内臓をごりっ、ぐりっとされる感じで
ぞわぞわしました😅
慣れるまでは辛かったです💦


でも、健診に行かない間も元気なのがわかるようになったのは良かったです😊

健診

24週3日目、
いつものように検尿をして体重、血圧を測り、エコー検査。
もうエコーでは身長を測れないくらい大きくなったので、頭の大きさと大腿骨の長さ、お腹周りで大体の体重を出すみたいです。

赤ちゃんは推定体重330gで、順調とのこと✨

ですが、私の尿糖が++に…(笑)
健診前、お昼ごはんのあと、健診前にどうしてもお腹がすいてジャムパンを食べたのが良くなかったようです。
看護師さんに妊婦糖尿病と区別がつかないと注意れました💦

ごめんなさい~💦

食欲増加

妊娠6ヶ月にはつわりはすっかりおさまり、ご飯がすっごくおいしく感じられました!

体重は前の月から+2.1キロに!
私は標準体重だったので、妊娠中は7~12キロ増えれば良いとされているので、1ヶ月1キロが理想。
つわりで1キロ減ったので
元の体重からはまだ+4キロくらいですが、
臨月には水を飲んでも体重が増えると
母や先輩ママさんから聞いているので
油断できません…。

実際私の母に母子手帳を見せて貰ったら、
妊娠中6ヶ月頃までは1ヶ月1キロのペースで増えていたのが、7ヶ月から2キロずつ増えはじめ、
出産する頃にはトータルでプラス14キロに!


安定期に入ったし、ウォーキングや食事制限しながら体重管理していかなきゃな、と思いました。

お腹の張り

6ヶ月にはいり、坂道を登ったり、階段を上り下りしたりすると
お腹がぷくーっとなる感じがするように。

私は5ヶ月まで張りを感じなかったので、
「これが張りか~!✨」と感動しました(笑)

しかし、安定期とはいえあまりに頻繁に張りがあると不安になりました。
でも妊娠9ヶ月頃に、出産した病院で先生から「張りは子宮の収縮の弱いバージョンだから、張らせて大丈夫!出産の練習みたいなことだから!」と言われ、不安がらずに安定期にもっと運動しても良かったな、と思いました💦

出産準備や赤ちゃん用品のお買い物

つわりもおさまり、楽しみにしていたお買い物❤✨

私は普段どケチで物欲がないタイプなんですが、赤ちゃんの物となると財布のひもがゆるゆるに…💦

 
赤ちゃんの性別がわかっていなかったのと、子どもは2人くらい欲しいな~と思っていたので下の子も性別がどちらでも着られるよう、
新生児サイズの服は生成りの無地や黄色、黄緑など中性的な色で揃えました◎


また、ミルトンのケースやバスネットなど中古や新中古で良いかな、と思う物はメルカリで色々調べて買いました✨


赤ちゃんの物ってなんであんなに可愛くて愛おしいんでしょうね😍


補完食のススメ

健診などに参加していれば、
保健師さんやお医者さんなどから離乳食について指導を受けるかと思います。


しかし、歴史とともに補完食、離乳食について様々な考え方やデータが生まれています。

私は、私や夫がアトピーやアレルギー体質のため、普通の子よりもさらに慎重に補完食を始めたいと思いました。

そこで、個人的に補完食(離乳食)について調べ、考えていることを書きたいと思います。


・赤ちゃんの栄養と離乳について

今は世界的にも補完食(離乳食)は5,6ヶ月頃からはじめましょう、というのが一般的です。
産まれたばかりの赤ちゃんは、身体に蓄えていた鉄分で成長できるのですが、生後半年頃からは母乳だけでは鉄分が不足しはじめるからです。
また、ビタミンDも母乳のみだと不足することがあり、日光浴や魚などの摂取によって欠乏を防ぐことができます。

なので、生後半年頃から母乳以外の補完食を食べさせはじめることが必要になってきます。


しかし、日本ではそれに加えて遅くとも1歳半までに卒乳しましょうと言われます。
なぜかというと、母乳は口内を虫歯ができやすい環境にしてしまい、そこに補完食の食べかすが残っていると、虫歯の原因になるからです。


しかし、半年を過ぎると母乳が薄まるとか、
いつまでも授乳していると甘えた子になるとか
根拠のない話も聞かれます。


母乳の成分は、お母さんの栄養状態が大きく変わらない限りずっと変わらないという研究結果が出ています。
母乳にはお母さんの作った抗体や酵素が含まれており、未知の病原体や食物に出会い、適応を始める赤ちゃんの助けになります。


個人的な考えですが、消化器官の成長の観点からいっても、
1歳児はまだまだ未熟で、母乳やミルク以外の食品だけで栄養を摂るには、消化器官に多くの負担をかけてしまうんではないかと思うんです。 

いちばんわかりやすい消化器官である歯も、
奥歯まで生えそろうのは概ね1歳半以降です。
歯も生えそろってないのに、母乳やミルクをやめて固形の食べ物を食べさせるのは不自然なように思えます。


それに、私からするとどうしてもヒトの進化の歴史の中で、赤ちゃん用にわざわざおかゆを炊いたり、野菜や肉をすりつぶしたりしていたとは考えにくいのです。
(親がかみ砕いて与えていたのはあると思います。今よりミュータンス菌などの虫歯菌が人類に感染しておらず、また親の唾液に含まれる消化酵素により赤ちゃんの消化に優しかったかも。)


また、世界的に見ると、WHOでは2歳頃まで母乳を飲ませるのが望ましいとしています。また、WHOの発表している卒乳時期は平均4.2歳と言われています。
これは食糧難で幼児期にも授乳している国もあるので皆が皆そうと言う訳ではないと思いますが、
少なくとも日本の「1歳までに」というのはかなり早いんじゃないかな、と思います。


あくまで噂なのですが、日本が早い離乳を勧めるのには、ベビーフード業界が儲けを出すためというのも聴いたことがあります。


なので、我が家では1歳半までの卒乳は目指さないことにしました。
歯磨きをしっかり行いながら、1歳までは母乳を中心に、鉄分やビタミンを補えるよう補完食をあげていきたいと思っています。
(母乳製造元である自分のカルシウムやミネラルなどの栄養補給も忘れずに!)


・食物アレルギーについて

我が家では「経皮感作」と「経口免疫寛容」という考えを取り入れています。


経皮感作とは、湿疹に触れて取り込まれたアレルゲン(抗原)に対して、免疫反応が起こることです。
要するに、肌荒れしている時にアレルゲンに触れ続けるとアレルギーになってしまうということ。

それに対し、経口免疫寛容とは口から入ったアレルゲンに対して抗体を作るのを抑える身体の働きです。


赤ちゃんのアレルギーは、長らく消化器官の未発達によるものと考えられていました。

しかし、例えばアナフィラキシーショックが起きることがあり敬遠されがちなピーナッツですが、
ピーナッツアレルギーのリスクが高いといわれる鶏卵アレルギーの赤ちゃんの離乳食にピーナッツを取り入れたほうが、完全に除去した赤ちゃんよりも5歳のときの発症率が14%も低かったという研究があります。
↓参照
https://www.blog.crn.or.jp/lab/09/12.html

また、今まで離乳食中期からとされていた鶏卵も、卵黄であれば離乳食初期から与えても問題ないと見直され始めました。
むしろ、卵を早めに食べ始めた方が、遅らせた子や完全除去していた子よりも発症率が低いという研究もあります。


このようなことから、
アレルギーを防ぐためには、アレルゲンとなるたんぱく質を消化器官(腸管)から取り入れることも大切なのではないかと思いました。

しかし、アナフィラキシーショックが心配される食品もあるため、
食品それぞれについて調べ、適当な時期にあげていきたいと思います。



経皮感作は皮膚科の先生から言われたのですが、
アレルギーのことがなくても肌荒れして痒いのは辛いと思いますし、その場所に卵や魚が付いたら普通に痒いだろうな、と思うので、
普段からのスキンケアや補完食を始める前に治療することを気をつけようと思いました。

ちなみに個人的に長らくステロイドを使っていて、出来れば子どもにはステロイドを使いたくないな、と思っていました。
しかし調べたところ、短期的にステロイドをつかうよりも、肌荒れしている時に食品やハウスダストなどの様々なアレルギーを発症する方が、生涯的に影響が心配され、リスクが高いと思いました。

・まとめ

以上のことから、私は以下の結論を出しました。

・我が家では5,6ヶ月から鉄分やビタミンDを補えるような補完食をゆっくり食べさせはじめ、1歳までは母乳を中心とした食生活とする

・補完食の目安である何g、とか何回食、何倍粥とかに捕らわれず、赤ちゃんの機嫌やうんちの形状などを見ながら本人が食べられる量・形状でゆっくり進める。

・2歳までは本人が欲しがる限り授乳を続ける。

・補完食を食べたあとや就寝前の歯磨きを徹底する。

・アレルギーの心配のある食品を食べさせる時はワセリンで皮膚を保護し
食べ終わったらきれいに拭き取る。

・卵は5ヶ月に入り、補完食になれ始めたころ卵黄から与える。
乳製品は7ヶ月以降ヨーグルトから与える。牛乳は1歳になるまでは与えない(ヨーグルトはアレルギーになりにくく、乳製品のアレルギーは11ヶ月頃までの発症が多いため)。
ピーナッツは妊娠中、授乳中自分が摂り、赤ちゃんには9ヶ月頃から少量与える。


素人の考えですが、一生懸命調べて考えた結果の結論なので
責任と少しの自信をもって、我が家ではこんな感じで補完食をすすめたいとおもいます🌱

産後のマイナートラブル~じわじわ編~

女性は妊娠中や産後すぐにも様々な身体の変化がありますが、
産後少し時間が経ってから起こるトラブルもありました。

私に起こったトラブルをご紹介したいと思います。

・痔

産後の女性によくあるトラブルだそう。

産後5日目まで便秘だった私。
出た時は痛みを感じたのですが、会陰裂傷の痛みなのかお尻の痛みなのかわかりませんでした。

その後も授乳中で水分が奪われているのか
少し便秘気味の時期が続きました。


産後1ヶ月経ち、悪露が落ち着いて初めて便に血が混じっているのに気づきました。
おそらくちょっと中の部分での切れ痔。
ほんの少し痛みもありました。

治ったり悪化したりをくり返しているのか、血が混じったり混じらなかったり。
授乳間隔も開かなかったし、私の住んでいる地域の病院は混むため、中々病院に行こうという気持ちにならないまま、
産後6ヶ月くらいまで痔の症状が続きました。

自然に血も痛みも治まりましたが、
かなり長期間だったため、くせになってしまったかも…。

痛みがあると気づいた時点で、
市販薬でも使っていれば違ったのかなと後悔しています…。

・抜け毛

こちらもメジャーどころのトラブルです。
私は髪の毛が抜けるのを見越して、産前からかくれツーブロックにしていました。

しかし、やはり産後2ヶ月ころから抜け毛に悩まされ、
3ヶ月目にはシャンプーをしてるとごそっと髪の毛が抜けるように。
それも2,3回ごそっと抜けます。

毎日の掃除機がけでも、1週間分くらいの髪の毛がとれる有様。
ツーブロックにしてなかったらどんだけヤバかったんだろ…。


私は特におでこのあたりから大量に抜け、
髪をあげるとほとんどM字ハゲのようになってしまいました(笑)

ただ、前髪を作っていない髪型だったので、
サイドからバーコードを作る要領で髪を持ってくると、ハゲを隠せたので良かったです。


こちらは産後5ヶ月になる頃にはだいぶ落ち着き、産後8ヶ月現在、髪が生えてきて後れ毛がパヤパヤしている状態です…泣
キャップやニット帽必須…。

・おへその荒れ

これはびっくりしたのですが、
おそらく今までにないくらいお腹がたるみ、おへそが深くなったため、
蒸れたり、お風呂後に拭ききれず濡れたままになってしまったりして、おへその穴が荒れてしまいました。

痒かったり痛かったりはないのですが、
赤くなり、膿のような汁が…(泣)

こちらは毎日綿棒で
消毒液→乾いた方で拭き取り
というケアをしたところ、1ヶ月くらいで良くなりました。


もしお腹がたるんでおへそが深くなったママさんがいらしたら、注意してみて下さい…。


以上、私が体験した産後のトラブルでした。
床上げの時期が過ぎたといっても、身体はまだまだ大変革中です。

可愛い赤ちゃんのお世話についつい一生懸命になってしまいますが、
自分のケアも忘れずしたいと思います❤


【指定第2類医薬品】ボラギノールA注入軟膏 2g×10

【指定第2類医薬品】ボラギノールA注入軟膏 2g×10

  • 発売日: 1995/05/01
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

3ヶ月の赤ちゃん👶さらし抱っこデビュー!

お出かけデビュー

3ヶ月に入っていちばん変わったことは、
やっぱり首が座ったこと!


縦抱きしていても、だんだん自分で首を動かせるようになってきたので
お散歩中も、左右をキョロキョロ。


助産師さんには、首座りを早くするには
うつぶせの練習をたくさんすると良いよ、
と言われていたのですが、
うつぶせの練習は授乳後1時間~1時間半が良いとされています。

ですか息子は授乳時間があかず、しかも昼間も短時間で何回もお昼寝する子だったので
中々タイミングがあわず、うつぶせの練習は2日に1回くらい…。

もしかしたら首座りは遅くなるかな、と思っていたのですが、
3ヶ月になったその日に、急にうつぶせで頭が上がるように!
しかもその日のうちに、頭を持ち上げて左右を見ました😲


↓うつぶせで首が持ち上がるように。
f:id:ELLYtan:20200507091803j:plain

縦抱きで家の中をぐるぐるしたり、
お散歩したのが良かったのかな?

とりあえず首が座り始めたようで
ひと安心&お出かけしやすくなる~✨



ということで、手始めに友だちがやっていた
おんぶと抱っこと姿勢の講座へ。
 


さらしでのだっこのしかたを教えてもらいました◎

f:id:ELLYtan:20200508094329j:plain


骨盤矯正用に切ったさらしが5m余っていたので、
ちょうどぴったり抱っこにまわせました✨

これなら、お家でつけていけば
出先でベビーシートからおろした赤ちゃんを
スポッと入れるだけ。

コートやカーディガンの下につけていけば
後ろからも目立たない◎


という訳で、今まで平日の買い物は夫が帰ってきてから急いでしていたのですが
これからは赤ちゃん連れで昼間に行けることに!

ちなみにお店には2ヶ月から使えるベビーシート付きのカートがあるのですが、固いし、枕みたいなのもないので、勝手に敬遠してました💦
ゆっくり買い物したいときは便利ですよね❤


それから、3ヶ月でしっかりしてきたので、
児童センターや子育てフリースペースなどに遊びに行けるようにも!

お母ちゃん的にも脱☆引きこもりができて
だいぶ精神的に楽になりました。
  

百日祝いと御食い初め

赤ちゃんの生誕100日のお祝い。
「こ一生、食べ物に困らないように」、「丈夫な歯が生えますように」などと願いを込めた祝い膳を用意します。

我が家では
・蛤のお吸いもの(伴侶に出会えるように)
紅白なます(おめでたい)
・鯛の塩焼き(おめでたい)
・煮物(れんこん→人生を見通せる?)
・赤飯(小豆が悪い気を払う?)

を手作りしました◎

f:id:ELLYtan:20200508154415j:plain


息子は夫にみててもらい、
久しぶりに料理に没頭できて楽しかったです✨

祝い膳、ネットで注文もできたんですが、なんせ高い…(笑)
↑は多分全部で2,000円くらいで作れました。
その内、鯛が1,000円(笑)

食器も揃えるのもなぁ…と思い、あるもので。
飾り付けも、庭木やご近所の松の枝を頂いて、なんとなくそれっぽくしてみました(笑)

ちなみに歯固めの石も、
本来神社などでもらってくるのですが、
これは海で拾った石(笑)


そして、私の住んでいる地域には
「孫振る舞い」という
初内孫を親戚にお披露目するイベントがあるのですが、それも御食い初めと抱き合わせでやりました😜


親戚の方々も、御食い初めの儀式を見られて楽しんでいたようなので良かったです❤


3~4ヶ月健診

私のいる市では、3ヶ月になった次の月の頭に
赤ちゃんの集団健診が受けられます。

そこで身体測定や小児科医の診察、
保健師さんや栄養士さんによる、離乳食や歯磨きの指導があるのですが、
受けてびっくり。


①え?3ヶ月って授乳3時間おきが普通なんですか?事件

まだ昼間は1時間半~2時間で授乳することも多かった息子。
それを保健師さんに言ったらびっくりされて、

「それじゃあママ大変でしょう?」

あ、そうなんですか?
第一子だから大変なのかわからんかったよ…。
それにそんなに授乳減ったら、その2~3時間の間、赤ちゃんと遊び続けるのも大変では…?皆どうしてるの??
(この頃息子は昼間30分くらいしかお昼寝しなかった。)

ネットで調べても、授乳は1日8回前後としか書いてないし、
夜間はまとめて寝るからちょうど8回くらいだったんですよね…。


でも、離乳食もはじまるから、だんだん4時間くらいあけるように、と指導されました。
(今思えば、母乳だけで4時間あけるのは結構難しい。
大人だって固形食でも4時間経てばお腹空くもんね。)



②え!外気浴って1日2時間なんですか!?事件

「1ヶ月からは1日5分からはじめて、
徐々に増やしていきましょう。」
って書いてあった外気浴。


ん~お散歩?20分くらいかな~。

と、予診票に外気浴:1日20分程度
って書いたら

保健師さんに
「それしかしてないんですか?
1日2時間にしましょう!」


…そんなのどこにも書いてなかったじゃん!!
パパママ教室の資料で渡しておいてくれよ~。


でも、外気浴にはフリースペースやお買い物などへのお出かけも入れていいと言われ、
それなら全然20分とかじゃないです、
という話に落ち着き(笑)



3~4ヶ月健診。
初耳の情報がありすぎて、初産の母に優しくない…。

あらかじめ教えておいて欲しかったこと多々。
でも離乳食の話が詳しく聞けたのは為になったな🌱

ちなみにその後心配した保健師さんから電話がかかってきたのですが出られず、
息子のお昼寝中にかけ直したらその電話で20分ほど指導されました…。
貴重なお昼寝時間が…。
そして電話代が…。

げっそり。


多分誰も悪くないのですが、
3~4ヶ月健診は精神的に大変な思い出になりました(笑)

でも友だちママさんに会えたのは良かった❤

おむつがえについて

この頃になると、今まで1日何回もしていたうんちが、2~3回にまとまるようになり、布おむつを洗うのが楽になりました。

また、寝ている間も心なしかおしっこが減ったようで、
夜間紙おむつはほとんど替えなくて大丈夫に◎
(夜中にうんち出ることもあるけど💦)


以上3ヶ月の息子と子育てについて
書いてみました!


そしてなんとなんと!
3ヶ月になり、父母の顔や、お気に入りの場所を見ると
「ニコッ」と笑うように!!

か、可愛い~😍❤メロメロ
これは社会的微笑?

落ち武者ヘアの息子が、世界一可愛く見えた瞬間でした😍❤


↓100日祝い、初節句などに1着あるとそれっぽくなります❤

2ヶ月の赤ちゃん。予防接種とおしゃべり。

私のいる市では、生後2ヶ月にも市の助成で受けられる健診があります。

小児科に連絡し、ちょうど2ヶ月と0日に健診の予約と、一緒に予防接種の予約もしました。
自宅から近いので、かかりつけになってもらいたいと思いながら、初めての小児科へ。

健診では、身体測定や診察、原始反射のテストなどがあります。
まずは看護師さんたちが体重と身長をはかってくれました。
身長は57.4センチ、体重は5,880グラムになっていました。


息子を見るなり先生

「でっかいねぇ?」

思わず、あ、そうなんですか?と聞き返すと

「見ればわかるでしょ(笑)」と。

初めての子なんでわかりません(笑)
大きめとはいえ成長曲線にしっかり乗っているので、そんな風に言われるまでとは思いませんでしたよ。

こんなチビ母から産まれたのに
すくすく育ってくれてありがたい◎


原始反射のテストでは、
背中の下にタオルを敷いて
テーブルクロス引きのように抜くものがあるのですが、
息子が重すぎて抜けず(笑)

先生にも看護師さんにも笑われたのでした。

(やり直しはせず。いいんかーい!)


ちょっと歯に衣着せない感じの先生ですが
フランクで、色々説明もしてくれるので
末永くお世話になることに決めました!



そして初めての予防接種。
今回はヒブワクチン、小児肺炎球菌、B型肝炎の3種類の注射と、任意接種のロタウィルスのシロップの4種類。

こんな柔肌に針を刺すなんて…と思いますが、
病気にならないために。そして感染症の病原体を撲滅するために。
頑張ろうね、息子👊

私の膝の上に座らせ、私が両腕を押さえ、
看護師さんが両足と身体を支え

ぷす

…ぅ、

ぷす

ぅわんぅわんわん

ぷす

ぅわ"あ"ーん!!あ"あーん!!


聞いたこともない息子の泣き声に
こっちまで泣きそうに。

あぁ、できるなら代わってあげたい。



そして嗚咽の中ロタのシロップを飲まされる息子…不憫可愛い(笑)


そして副作用が出ないか、待合室で30分待機。
痛かったしお腹が空き始めたしで
不機嫌な息子をあやしつつ…。

来月も3本+ロタ。
母のメンタルも削られるのでした。


っていうかこの予防接種こなしながら働くママさんパパさんマジすげぇな。



余談ですが、予防接種にはわずかですが副作用の危険が伴います。時には重い障害が残ることも。
友だちの中には、予防接種を受けさせないと決めた人もいます。

難しい問題ですが、まだ自分で決められない子ども。
親である自分の判断に責任を持てるよう、予防接種について先生からきちんと説明を受けたり、パンフレットを読んだりして、覚悟を持って受けさせる・受けさせないを決めたら良いのかな、と思います。


ちなみにロタの予防接種のみ自己負担で、他の予防接種は自治体の助成で受けられました!

ロタウィルスは任意接種なので、2回で28,000円。
お財布が痛い…!!

しかし、5歳までにほとんどの子が経験すること、
罹ると看病が大変なこと(ほとんどの感染症はそうだと思いますが)、
注射ではなく経口シロップで、息子への負担も軽そうなことから、接種を決めました。
 
自治体によっては定期接種になっているところも。
子育て世代の負担軽減と子どもの健康のため、全国的に定期接種になりますように。

授乳と睡眠について

生後2ヶ月になっても、
昼間の授乳間隔はなかなか開きませんでした。

でも、ジーナ式の効果がでてきたのか、
夜は6~7時間まとめて寝てくれ、
授乳も挟みますが、夜9時から朝の9時まで寝てくれるのでとても助かりました。


昼間は1.5~3時間おきの授乳でしたが、
1日の授乳回数は8回くらいになりました。


おしゃべり開始?かわいい喃語

2ヶ月に入り、だんだん

「わぅわぅ」「あーぅあーぅ」「うー、うー」

と、おしゃべりがはじまりました。


つぶらな瞳でこちらを見ながら
歯のないお口でおしゃべりするのは
たまらなく可愛いです❤


動画を母に送ったらとても喜ばれ、
何度も繰り返し見ていたようです(笑)

おむつのサイズアップ

息子は2ヶ月後半でかなり足を動かすようになり、体重も7キロを超えました。

ウンチも高確率で漏れるし、おへそも全然隠れず
早くもSサイズのおむつを卒業…(泣)


このころは夜は紙おむつで、昼間は布おむつだったのですが、
Sサイズのおむつは1袋82枚なのに対し、Mサイズのおむつは1袋54~58枚。
一気にかさばる&単価が上がる~。

このころはメリーズばかり使っていたのですが、
同じサイズでもメーカーによって大き さは様々。
もっと色々試してみれば、この頃Sサイズのおむつでも使えるのがあったのかも~と思います💦
 

以上、2ヶ月の赤ちゃんについてでした🌱


↓グーンのパンツはSサイズでも9キロまでOK!で経済的❤

産後1ヶ月で乳腺炎を発症した話。発熱と関節痛と頭痛と疼痛。

赤ちゃんが産まれて2週間前後でなる人が多いと言われている乳腺炎ですが、
私は産後1ヶ月でかかり、その後も何度もおっぱいが詰まっています。

乳腺炎は、
母乳が乳腺で詰まってしこりのようになり、痛みや熱を持ったり、
詰まったところで感染症を起こすと、発熱や頭痛、寒気や関節痛、倦怠感などを引き起こします(ちょうどインフルエンザみたいな感じ)。

私は母乳育児をしたいと思いながらも乳腺炎がこんなに辛いとは思っておらず、大変な思いをしました。
何よりもおっぱいが痛いと、生活の動作すべてが苦痛になり、我が子を抱っこするにもお世話にをするにも痛みがついてまわります。
本当にストレスです。


私は今「牛蒡子」という漢方を飲んでいて
2,3日あれば自力でつまりを取れるようになりましたが
ここまでの紆余曲折を書きたいと思います。

乳腺炎発症

1ヶ月健診から帰ってきて、夕方。
息子、寝る。寝る。寝る。

疲れちゃったんだね~。
お母ちゃんも一休み…。


って、痛あー!!!


18時頃目を覚ましたらおっぱいがガチゴチ。
胸の張りを通り越して、岩石が入ってるみたい。

寝ても起きても痛い…。
動くたび痛い!!!

屈んでも座っても痛い。とにかく痛い。


どうやらおっぱいが詰まってしまったようで。
しかし夜だったので取りあえず寝ることに。
母(乳腺炎経験者)は授乳すれば治まるというし…。
 

そこから夜間も授乳するも、しこりは全然取れず…。
しかも授乳するときも乳首が痛い!!

結局あまり眠れず、朝になりました。


何だか寒気がして、高熱が出る予感…。
仕事に出る母を見送り、布団で休むも寒気に耐えられず、息子が寝たのを見計らってあっつーいシャワーを浴びました。

ちょっと寒気はマシになったのですが、
頭はガンガンするし、関節も痛い。

(これ、乳腺炎じゃなくてインフルエンザ…?)

熱をはかったら39.2℃。

わーぉ、これは病院行こう。
昨日健診で行ったばっかりなのに(泣)
 

1ヶ月過ぎたけど、産院に連絡で良いのかな?と思いつつ、頼れるのは産んだ病院だけ…。
電話で症状を伝えると、「診れますよ~」とのありがたいお言葉…。
タオルを2枚、バスタオルを1枚持ってくるように言われました。

タクシーを呼び、息子を抱えて病院へ向かいました。
インフルエンザだったら他の妊婦さんや赤ちゃんに迷惑すぎるので、申し訳程度にマスクもして。


産院で受付をして、検温したら39.8℃。
息子を膝に乗せてぐったりしていたら、個室に案内され、横にならせてくれました。

そして助産師さんによる診察と、乳腺マッサージ。

痛ーーー!!!


マッサージって聞くとさ、気持ちいいのかと思うじゃない?
乳腺マッサージは悶絶する痛みでした(笑)
例えていうなら、すねを強打する感じの痛みをぐりぐりおっぱいで感じているような。
陣痛とはまた違った痛み。
ついつい「いでで…」と声が出る。
助産師さんも「痛いよねー。」と苦笑い。


持ってきたタオルは乳腺マッサージで出てきた母乳を受け止めるためのものでした。

 
そんなマッサージを受け続けること30分あまり。
おっぱいのしこりが取れてきて、寝ても立っても痛い!ということはなくなりました。
ありがたや…。
息子も良い子でいてくれました。


その後先生の診察で、抗生物質と解熱鎮痛剤を貰い、次の日もマッサージを受けにくることに。
乳腺炎って、感染症も起こすと咳のないインフルエンザ(+おっぱいがアホみたいに痛い)みたいになるのね…。

実家にはベビーシートがなかったのと、
母は仕事があったのでタクシー通いで。
サヨナラお金…。

 
ちなみにその週の土日に自宅へ戻る予定だったのですが、
どうなることやら…。


次の日(木曜日)も乳腺マッサージをうけ、
「明後日自宅に戻れるでしょうか…?」
助産師さんに相談すると、
本来であれば数日様子をみてから再度診察、としたかったところだけど、
明日またマッサージするから、自宅に戻って週明けにまたそちらの病院にかかってね。と。

幸い熱も下がり、週末に自宅に戻れることに。

乳腺炎を抱えての移動と家事は不安でしたが、実母が応援に来てくれることになり、甘えることに。


次の日(金曜日)も乳腺マッサージを受け、
痛いながらもほぼしこりは取れて、
痛みからも熱からも解放されました。


世界が…輝いて見える(泣)

また、自分でできるセルフケアとして
乳首のまわりのマッサージや圧迫授乳(別の記事で書きますね)を教えてもらいました。


土曜日に自宅に戻り、
休み休み荷物をしまったりごはんを作ったり。
母にも息子を見ててもらいながら
日曜もゆっくり過ごしました。


月曜日。
妊婦健診で32週まで通っていた産婦人科に連絡し、
乳腺を見て貰うことに。

産婦人科につき、先生に話すも
おっぱいの様子を見もせずに
漢方を処方されて終了…。
 

大丈夫なんだろうか…と思いつつも
漢方を飲み飲み、土曜日。

38.2℃。
おっぱい痛い。
頭痛い。

再発した(笑)
しかも産婦人科がやってない土日に…!

夫に「息子のお世話以外何もできないからよろしく!」と宣言し、土日は痛みに耐えながら過ごしました。
 
月曜日、熱は下がっていましたが産婦人科に行き
今度はマッサージを受けるられることに。

助産師さんも、
「先生、これは漢方ではダメそうです!」
と言ってくれ、抗生剤を出してくれることに。
 

帰ってきて抗生剤を飲み、やっと痛みがひきました。

しかし、息子に飲ませても飲ませても母乳が作られる感覚があり、木曜日にはまたしこりができてしまいました。

またしても産婦人科に行き、乳腺マッサージをしてもらいましたが、しこりは取れず。
今ある薬で治らなかったら、もうミルクへの切り替えか、外科手術をした方が良いと言われました。


乳腺炎がひどくなり膿が溜まると、
外科手術で乳腺を切って膿を出す必要が出てくるんだそう💦💦ヒィィ
 
それは絶対嫌だ!と思い色々調べたところ、
「牛蒡子」という漢方が乳腺炎に効果があるとのこと。
(つまらなくなる!というハーブティーもありましたが、食事で)


ネットで見つけ、わらにもすがる思いで購入。
到着を待つ間にも、みるみる母乳が作られ、しこりが増える恐怖が…。
搾乳機で搾乳しても、手で絞ってもなかなか出てきません。

到着し、早速服用すること3日間。


なんと、詰まりが取れました!


まず1日目に3回飲んだ時点で
立っても屈んでも痛かったしこりが
触ると痛い、くらいに改善しました。
また、どんどん母乳が溜まっていく感じがなくなりました。


その後牛蒡子を飲みながら
乳首マッサージや圧迫授乳も続けていると
3日目には詰まりが取れて、だばだば母乳が出ていきました。
乳栓と呼ばれる白い粒もずっと詰まっていたのですが、それも3日目に取れました。


詰まっていた母乳は塩分が増えるので
赤ちゃんが嫌がる場合が多いらしいのですが、
息子は相当おおらかなのか、寝ぼけていたからなのか、全部飲んでくれました…。

実際自分で舐めてみましたが、
生暖かい牛乳に塩が入ってるみたいで
美味しくなかったです…💔
ごめんよ、ありがとう息子…。


そこからは、詰まったら牛蒡子を飲み、
マッサージと圧迫授乳をすることで、ほぼほぼ病院にかかることなく今現在(8ヶ月)まで来ています。
(5ヶ月のとき一度だけ乳腺マッサージを受けました。)


私はおそらく乳腺が細く、食べたカロリーによって母乳が余計に作られてしまうタイプだということもわかりました。

なので、食べ過ぎたと思ったらすぐに運動するか、搾乳をして
詰まりそうになったら水分を沢山取ったり、牛蒡子を飲んだりして血液や母乳の流れを良くする、という対策が有効だったのかと思います。


多分、人によって乳腺炎になる原因も様々だと思いますが、これから母乳育児をされる方にちょっとでも参考になればと思います。
世の中のお母さんが一人も乳腺炎にならなくなりますように…。


生後1ヶ月の赤ちゃん、里帰りから自宅への道のり。

1ヶ月健診

予約が取れたので、1ヶ月と0日で1ヶ月健診へ。

待合室で1週間健診と思われる赤ちゃんを抱いてるご家族を見て、
「1ヶ月前はあんなに小っちゃかったんだなぁ~😍」
と微笑ましくなりました。


助産師さんに呼ばれ、まずは私と赤ちゃんの身体測定から。

私は妊娠で10キロ増えた体重が9.8キロ戻りました!
母乳育児すごい!!
産後の退院検査では4キロくらいしか減ってなかったので、
こりゃ戻すの大変かなぁ~と思ってましたが、
ちゃんとごはん食べて、おやつも食べてたのに
自然と戻ってくれました!

元に戻るのか本当に不安だった足のむくみもすっかりよくなりました。
(臨月からつま先がクリームパンみたいになってた)
 
助産師さんが母乳育児の相談ものってくださり、3ヶ月くらいまでは満腹中枢が働くのに時間がかかり、息子が吐いても飲み続けるのは問題ないと判明。
「大丈夫そうだね~」と言われひと安心。


赤ちゃんは身長は5センチ伸びて54センチ、
体重は4,500gに。
(1ヶ月で5センチ伸びるってすごくない??)



その後診療室に入るなり、先生。

「大っきいねぇ~」

あ、あれ?
そうですか??

どうやら母乳のみで1ヶ月って、900gも増えてれば優秀らしい。

う~ん、我が子、約1,400g増えたよ。
溢乳しようが飲み続けたもんね(笑)



実家から自宅への帰還

健診では「大きい」認定を受けた息子ですが、
まだまだ1ヶ月なりたて。
母乳なのもあってか授乳感覚も開きません。


ノンストップで走らせても3時間の道のりを
赤ちゃん連れで帰るのはちょっと不安でした。
しかもこの5日前に私が乳腺炎になってしまい、完全に病み上がり。


でも荷物も送ったし、休み休み行こう!
ということで、午前10時前に実家を出発。
運転は夫。我が家のベビーシートは10ヶ月までは後ろ向きで使用のため、私が息子の隣に座り、様子を見ながら帰ることに。


最初の30分ほどはウトウトしていた息子ですが、
次第に雲行きが怪しくなり、1時間ほどで道の駅に寄ることに。

おむつをかえて、車の中で授乳ケープを使って授乳。
乳腺炎は大変だけど、こういうとき調乳しなくて良いのは母乳の楽なところです(笑)

一度授乳したら満足したのか、
そこからはほとんど寝てくれていました。

車を走らせること1時間半、途中でスーパーに寄り、
おにぎりとお惣菜を買って、一応息子のおむつも替えて再度出発。

自宅に着いたのは午後4時前でした。


実に6時間弱の道のり。
つ、疲れた~。

実は元々義理両親と同居だったのを
敷地内の古い家をリフォームして
我々親子3人で住むことに。
リフォーム後の家を実際に見るのはこの時初めてで、きれいになってて感動しました!


途中で買ったごはんを食べて、
その日は夜8時前に就寝しました(笑)

1ヶ月の赤ちゃんとの生活

1ヶ月になっても
昼間はなかなか授乳間隔が開かず、
2時間おきくらいに授乳してました。

それでも夜はまとめて4,5時間寝てくれるようになり、授乳回数は1日8回か9回で落ち着いてきました。
これだけでも身体的にも精神的にも少し楽に。

我が家は通称「ジーナ式」という
睡眠と授乳時間のメソッドを取り入れていたのですが、
お腹が空いたと泣く息子に根負け(笑) 

今思えば、私の乳腺が細いのと、息子の哺乳の力が弱かったので
一度にあまり飲めていなかったのかもしれません。

でも、夜間は飲んだらすぐ寝てくれるのは
とても助かりました。



我が家ではこのころ息子はベビーベッドかバウンサーに乗せていたのですが、
バウンサーに付いてるおもちゃやメリーを見上げて、ときたまニコッとするように。
1ヶ月なのでまだ「生理的微笑」というものらしいですが、それが可愛くて可愛くて…。
寝ている間も「ニターッ」と笑うことがあり、私も寝れば良いのについつい寝ている息子の顔を観察していました😍💦


外気浴もできるようになったので、
日差しの弱い朝や夕方、近所や庭先を散歩して、息子の驚いた様子をみるのも楽しみでした。
息子は縦抱きが好きなようで、
まだ表情はないのですが
縦抱きで散歩をすると、目がキラキラしているようでした。


しかしまだ首の座らない息子と一人で出かける自信はなく、
買い物に行くのも夫が帰ってきた後か、
土日にまとめてするようにしていました。
 
なので平日の昼間は家に息子と2人で缶詰め。
私が引きこもり体質なのと、息子が落ち着いた赤ちゃんだったからまだ良かったですが、
家にいるからといって趣味にかける時間や体力的余裕があるわけでもなく、
やることといえば家事かお昼寝。

早く首が座って、一緒に出かけられるようにならないかな~と思っていました。



さて、この頃から布おむつ育児を始めてみました。
やってみた所感は「意外と大変じゃない」。
 
私は輪おむつと撥水性のあるおむつカバーを使用していたのですが、
うんちもおしっこも一度も漏れたことはなく、
おむつを洗うのも
おしっこ→すすいでつけ置き
うんち→予洗いしてつけ置き
で翌朝絞って洗濯機にポン!でOK。

輪おむつもおむつカバーも午前中に乾くので、干したものもたたまずその日に使ってました(笑)


ただ、息子はおおらかなタイプなのか
布おむつが汚れていても無反応で…(笑)
しょうがないので時間を見て替えていました💦

漬け置いたり、ウンチのついたおむつを予洗いしたりするのに、同居家族の理解が得られれば
ちょっと節約にもなるし、布おむつの検討をしてみても良いかもしれません◎
 

以上実家から自宅への道のりと
1ヶ月の息子との生活でした💮
 

↓授乳ケープは蒸れなさと、どこからも見えない安心感で選ぶと◎

妊娠5ヶ月と職場への報告。つわりのおわりィ!

妊娠5ヶ月になり、いよいよ安定期。
お腹もぽっこりしてきて、そろそろワンピースやマタニティ用の服に切り替えようかな?という時期です。

このころは真冬だったので、お腹や下半身が冷えないように
もこもこの腹巻き兼毛糸のパンツのようなものをはいていました。
さらに膨張するお腹まわり(笑)


そして妊娠線を一応気にして、
お腹や太ももにニベアを塗り始めました。
妊娠線のことがなくても、妊娠中はお腹が大きくなるとき肌が引っ張られて乾燥しやすくなるのか?ちょっとお腹が痒かったので(笑)
保湿にちょうど良かったです!

(ちなみに妊娠線9ヶ月のとき、2週間ほど塗るのをサボったら妊娠線ができました…。)

妊婦健診、エコー解禁!

妊娠16週になり、健診へ。

この日から内診ではなくエコーで検査してもらえることに!

慣れてきたとはいえ
内診はちょっと痛いし恥ずかしい。
精神的な負担がぐっと減りました。


エコーでは診察台に横になり
下っ腹を出して潤滑剤?を塗ってもらい
エコーの機械でお腹をぐーるぐる…

け、結構ぐりぐりくるのね。
これ、4ヶ月のときやられてたら吐いてたかも(笑)


でも、エコーになってモニターで
リアルタイムで赤ちゃんの形が見えるのが
面白かったです!


お腹の赤ちゃんは14cmほどになり
順調とのこと✨✨

また4週間後に健診に来ることに。


職場への報告

義理の両親や実家には10週を超えてから報告しましたが、安定期に入ったので
週1で仕事をしている職場にも報告することに。

まずは社員さんに相談し、
社長と同僚に伝えて貰うことに。
(同僚には一番影響があるので、LINEであらかじめ連絡していました。)


里帰りも合わせて4ヶ月近く休んでしまうことになるので、辞めることも考えました。
しかし社員さんや同僚に相談したら、穴埋めするから大丈夫!と言ってくれ、ありがたくお休みを頂くことに。


貯金は多少あるものの奨学金の支払いもあるし、正直無収入は不安だったので
とても有り難かったです。


つわりのおわりと食欲

5ヶ月からは急激に吐き気が無くなりました!
自分のつわりは軽い方だと思ってたけど、
終わってみたときの身体の軽さといったらなかったです!


正直つわりが始まった頃は、これが少なくとも2ヶ月も続くのかとげんなりでした。
家族の理解と支えがあったからこそ乗り越えられました。

産後クライシスなんて言葉がありますが、
つわり真っ只中での夫の優しさには感謝しかありません✨


次もし妊娠することがあっても、
家族に甘えるところは甘えながら乗り切りたいです😏


つわりは妊娠中ずっと治まらない人、
入院するほど激しい人、なんともない人…。
本当に個人差があるし、同じ人でも2人目3人目のときは全然違う!ということもあるみたいです。

マタニティハラスメントや夫の無理解の話も聞こえてきますが、
妊婦さんが自分の身体と気持ち、それから赤ちゃんを第一に考えられる社会になったらいいな、と思います。

胎動

5ヶ月の終わり頃、お腹のなかで腸の働きとは違う、

「ぐいん」

とした動きが感じられました。


胎動ってわかるかな~?と思ってたんですが、
明らかに自分の身体ではない動き。
 

こんなに動けるほど大きくなったんだねー。
次の健診がさらに楽しみになりました。



退院と新生児の息子のお世話。

6日の入院を終え、いよいよ退院。
美味しい昼ごはんをいただいてから(笑)
お世話になった助産師さんたちにお礼を言って、
靴を履き…!!!

靴がキツくない!!


臨月からむくみにむくんだ足。
つま先がクリームパンみたいに膨らんで、
靴紐をゆるゆるにしていたトレッキングシューズが👟
スッと履けるー!!感動~✨✨

まだむくみは残るものの、回復してきたようで良かった~!!


幸先よく出発しましたが、
初めてベビーシートに乗せる赤ちゃんがちっちゃ過ぎて心配になる😂
インサーツつけてるのにがばがばに見えて…。
 
実家まで20分弱の間、夫の運転する後ろで
息子の頭を押さえながら帰りました(笑)


新生児の息子との生活

新生児の赤ちゃんは基本お出かけできないので、
実家でも、授乳しておむつかえて…の繰り返し。しかも昼間はあまり眠らず、母乳の腹持ちがわるいのか1~2時間おきの授乳も。
そして我が子、食い意地が張っているのか(笑)
母乳を吐くほど飲んでも、飲んで飲んで飲み続ける(笑)

母乳は最初さらさらしていて、後半だんだんミルキーになって満足する、と聞いていたので
片乳ずつ長時間飲ませるも効果なし。
これだけは悩みでした。


でも、入院着でなく生成りの服で、自分が買ったベッドで寝る息子は、なんだか愛しさ倍増❤
息子はあまり泣かない親孝行な子で
お腹が空いたり眠かったりする以外は
お部屋キョロキョロしてました😍


ただ、引きもこり体質な私はそんなに苦ではなかったですが、
お出かけもままならず、夜も眠れず、普通の人には中々辛い生活かもしれません💦💦
特に大人が自分ひとりだと頭がおかしくなりそう😂

私はSNSやLINEでの会話に救われてました✨


もし私のまわりで赤ちゃん産んだ方がいたら
労りの言葉をかけてあげたいな、と思いました✨

 

さて、細切れ睡眠の生活の中で、
体力的にいちばん大変だったのが沐浴!

昼間は大人は私ひとりだったので、
私が力尽きる前、夕方に沐浴させてました(笑)

でも、ひとりで息子を沐浴させて
お風呂上がりのケアして、
授乳して、息子が寝るまで抱っこしたり
添い寝したりしてから、ベビーバス洗って…
このサイクルが結構体力使いました💦
 
特に、うちのベビーバスは栓がついていないタイプだったので、
お湯を捨てるのが力仕事で…
産後の身体には堪えました😵💦

沐浴をひとりでやるなら、
お湯が少なくて済むタイプや
栓が付いていたり、洗面所で使えるタイプの
ベビーバスを用意すればよかったです😂
(ただ、お湯が沢山入るので湯船が冷めにくかったと思います!)


夫が沐浴をしてくれて、
ベビーバスも洗ってってくれる土日が
待ち遠しかったです✨笑
 

ちなみに実母はフルタイムで働いていて、
朝晩しか家にいなかったのですが、
夕飯やシャワーの間息子を抱っこしてくれたり、
おかずの作りおきをしててくれたり、
とっても助かりました。
 

自分以外の大人がいるって素晴らしい😂✨


1週間健診

退院後8日目、産院の1週間健診へ。

ベビーシートに乗る息子は
相変わらず頼りない(笑)
このときはタオルを挟んで、頭がぐらぐらしないようにしました!


息子は身長と体重をはかり、
助産師さんに授乳の様子なども見て貰ったのですが、
その過程でおしっこをしたり、はき戻したりして
持って行った着替え3着では足りず…
なんと入院着を借りることに😂なつかしー!


そして体重をはかったところ、3,650g!
1日の平均増加が25~30gのところ、48g増加!!

いや~、1日12回とか授乳した甲斐があった…泣


ちなみに私は排尿時に会陰裂傷の痛みでも膀胱炎の痛みでもない痛みを感じていたのですが、
先生からは尿道炎と診断されました。

相談の結果薬は出されず、自力で治すことに。
でも原因が分かって良かった~😅

新生児訪問

私は里帰り出産して、1ヶ月健診が終わるまでは実家で過ごす予定だったので、
住んでいる市から実家のある自治体に連絡が行き
息子の日齢が25日のとき、実家に助産師さんが来てくれることになりました。

助産師さんには赤ちゃんの体重を量ってもらったのと(4,190gになってました!)、
・外気浴について
・授乳回数について
を相談しました!
あと、1ヶ月になったらうつぶせの練習をしてみてね、とも。

これね、友人のお子さんはうつぶせ大嫌いですごく泣いてたので不安だったんですが、
息子は特に問題なくうつぶせしてくれました。
なんか赤ちゃんによってお腹が気持ち悪いとか色々あるみたいなので
無理せずできるときにやれればいいのかな?と思います。


そして実家の自治体から絵本もプレゼントしてもらえました!
まだ早いかもしれないけど、間がもたなくなったら読んでみよう!笑



まだ新生児だけど、
どんどんてっぷりして可愛くなる息子でした。


↓シンクで沐浴できたら腰にこないかも…!!

妊娠4ヶ月とパパママ教室のはなし。

妊娠4ヶ月になり、3週間ぶりの健診へ。

f:id:ELLYtan:20200426153704j:plain

ワォ!赤ちゃん、57mm!?
3週間前の3倍近くなってました😲✨

そして、先月は分からなかった
赤ちゃんの形がはっきり!(右が頭です)
ちっちゃいけどちゃんと人間だ~!


私、赤ちゃんって魚みたいな感じから
徐々に人間ぽくなってくと思ってましたが
魚っぽいのは本当2ヶ月くらいまでの初期の頃なんですね😅
 

いよいよ来月には安定期。
この1ヶ月はちょっと大事にしよう…。
あぁ、来月が待ち遠しい!

妊娠4ヶ月のマイナートラブル

私は常にちょっと気持ち悪い、匂いで吐きそうになるなど
つわりの症状がありましたが、
4ヶ月からは強く吐き気を感じることは少なくなりました。
(ただ、歯磨きで奥歯を磨こうとすると
オエッとなって大変でした💦)

そんな時、また別のトラブルが。


・のどが乾く
4ヶ月頃から胎盤への血流が多くなることもあってか
ものすごくのどが乾くようになりました。
 
水分を摂っても摂っても足りないのか
幼児期以来の(笑)2~3日の便秘も。
 

・頻尿
のどもかわいているのですが
トイレも凄く近い💦💦
 
夜も1,2回トイレに起きる始末…。
 
なんでも子宮が徐々に大きくなってきて
膀胱が圧されることがあるそうな。


毎日の吐き気と、頻尿による寝不足で
ちょっとヘロヘロ。
やっぱりまだ安定期ではないんだな、
と自分でも実感しました😅

妊娠は病気じゃないというけれど、身体の中は激変中。
薬では治せないトラブルもあります。
たとえ元気そうに見えても、妊婦さんには優しく接したいな、と思いました😂❤

わくわく、パパママ教室

さて、夫婦で日程が合ったので、
市主催のパパママ教室へ。

パパママ教室では、
妊娠中の過ごし方のテキスト(厚い…)の配布や、
妊娠から臨月までの赤ちゃんの成長の講座、
出産のドキュメンタリービデオの鑑賞などがありました。


特にこのビデオ…
赤の他人の出産なのに…
泣ける😭

もちろん陣痛や出産の怖さはあるけど、
赤ちゃんと一緒に頑張ろう!という気持ちになりました✨

 

あと、お約束のこれ(笑)
夫の妊婦体験。

f:id:ELLYtan:20200426150318j:plain

この状態で階段を上り下りしたり、
仰向けに寝っ転がってみたり。
苦しそう~😂

ちなみに我々夫婦以外は、ほとんど妊娠7ヶ月以上でお腹が大きくなってきた時期のご夫婦でした。
私はまだ下っ腹がぽっこりしてきたかなーっていうくらいだったので、夫が先に重いお腹を体験することになりました(笑)

「思い知ったかー!」ってできない😂
 


その後、赤ちゃんの人形を使って、
沐浴や着替え、おむつ替えの講習も!
 
ふむふむ、テープタイプのおむつは
新しいのを下に敷いとくと安心なのね!
 

おむつの試供品や沐浴剤のパンフレットも貰い、
安定期に入ったら色々お買い物しよう♪と
楽しみになりました✨
 

我々夫婦は揃って人見知りを発動し
パパママ教室で同席した方々と
全然お友達になれなかったけど
なんだか同じ時期に産む同志!って感じで
勝手に親近感を覚えていました。
 

また保育園とか小学校とかで合えたらいいなあ❤

産婦人科を選ぶときのポイントは?利便性や出産・育児の方針で決める!

初めての出産。
どんなお産がしたい?とか、どういう病院がいいかとか、
想像すらできませんでした。


私は里帰りでの出産だったので、
色々調べて

・妊婦健診をうけるところ
→住んでいるところから近い個人病院
・出産するところ
→実家から車で20分の個人病院
にしました。

この産婦人科を決めたポイントと、
実際通って&産んでみての感想を
ご紹介したいと思います。

妊婦健康診断をうける産婦人科

・通いやすさ、待ち時間
健診を受けるだけなら、なんと言ってもこれがいちばんじゃないかな、と思います。

妊婦健診は、
妊娠4ヶ月までは4週間に1回、
5ヶ月から9ヶ月までは2週間に1回、
臨月には1週間に1回通うことになります。
例えば37週で産んだとしても、12回は通うことになります。

なので、家から近い、待ち時間が短いというのはかなりストレスが少ないです。
しかし、病院の合う合わない、診察に不信感があるなどの場合は、早いうちに病院を変えた方が良いと思います。


・エコーの種類
赤ちゃんの成長過程を見られるエコー検査は、健診の楽しみのひとつです。
エコーには2D、3D・4Dという種類があり、2Dでは赤ちゃんを平面的にみるのに対し、
3Dでは立体で、4Dでは動画のように見ることができます。

2Dでも健診としては十分なのですが、
赤ちゃんの顔が写った立体の写真を貰う嬉しさは何とも言えません。
また、echomoというサービスに加盟している産院では、出産後に健診の際のエコー動画をプレゼントしてくれます。

もし産院で迷ったら、エコーの種類で調べてみるのも良いと思います。

出産をする産婦人科

・どんな産み方がしたいか
私が選んだ産婦人科は、妊婦さんの産む力を育てて、経膣分娩での安産を目指そう、という方針でした。
なので、健診の際はきちんとウォーキングや妊婦体操をしているかも診られました。

私は幸い食べづわりもなく体重増加も標準で、
ウォーキングも嫌いじゃなかったので
毎回内診で褒められて良い気持ちだったのですが(笑)
人によっては先生が厳しく感じるみたいでした。

また、この産院はフリースタイル分娩(好きな体勢で出産)をすることができます。
私は分娩台の上に登ってパカッとする体勢がちょっと嫌だったので(分娩時は多分それどころじゃないけど)、好きな体勢を模索しながらの出産、いいなぁと思いました。

また、個人病院を選ぶときは、無痛分娩ができるか、帝王切開ができるか。
助産院を選ぶときは、何かあったときのために、近くに大きな病院があるかなども、出産する病院を選ぶののひとつのポイントかな、と思います。

私は2人子どもが欲しかったので、
1人目に自然分娩を経験しておけば
2人目のときはどう転んでもちょっとは気が楽だろうと思い
無痛分娩は考えませんでした。
(無痛分娩も注射が結構痛い、出産できるだけの痛みを残すので人によってはあまり効果がないなどの話も聞いたため…)
あと、私が行った個人病院は帝王切開もできる他、車で2,3分のところに大学病院もあったため、安心感がありました。


・場所
私は実家のすぐ近くには産院がなかったのと、初産なので急がなくても病院にたどり着けるだろうと思い、完全に病院の方針で選びました。
しかし陣痛がきている状態で車に長時間揺られるのは辛かったし、破水したらどうしようという気持ちもあったので、家から近いに超したことはないんだろうな、とも思いました。

・母乳外来の有無
これのありがたみは産んでからわかりました。
私は母乳で子育てをしたいと思っていたのですが、母乳育児にはトラブルがつきものです。
母乳が出ない、母乳過多、乳首のトラブルや乳腺炎等々…。

私が出産した病院は、健診時から入院中まで助産師さんが乳首のマッサージの指導や手助けをしてくれました。
そのおかげもあり、普通赤ちゃんは産まれた後胎便を出す→体重減る→10日から2週間くらいで体重が戻るのが、
息子は出産の2日後から体重が増え始め、退院時にはほぼ産まれたときの体重に戻っていました。

また、退院後の健診時も助産師さんが母乳について相談に乗ってくれます。

友達で母乳が足りなくて悩んでいるママさんの中には、
出産した所がすぐミルクを飲ませる病院だったという方も。

母乳育児をしたいママさんは
母乳外来のある産院を選ぶのがおすすめです


・出産一時金の直接支払い制度や検診の助成券が使えるか
これはたまたまだったのですが、
私の出産した産院は、出産一時金の直接支払い制度があり、他県で貰った検診の助成券の使用ができるところでした。

どういうことかと言うと、
多くの人は健康保険に入っていれば、出産一時金が貰えるのですが、直接支払い制度がある産院では、保険会社から産院に一時金がそのまま支払われるので、産婦さんが用意するのは足が出た分だけで良いんです!
また、助成券も、貰った市から産院に直接支払いが行われるので、こちらも差額分を払うだけでOK!
 
出産には少なくとも40万ほど、
健診も1回1万円前後かかるので、
大金を用意しなくて済み、精神的に楽でした!✨✨

貯金や支払いに不安がある方は
こちらの制度を調べてみるのもおすすめです◎

・ごはん
これはオマケくらいに考えてもいいのかもしれませんが、私が出産したところはとーっても!ごはんが美味しかったです!

f:id:ELLYtan:20200425131408j:plain

しかも3時のおやつも出て、
抹茶のロールケーキや切り山椒など
内容も素晴らしかったです😍✨

助産師さんの手助けもあるとはいえ
新生児のお世話に終われ大変な入院生活の中で
ごはんが楽しみなのはすごく心の潤いになりました!


以上、私が選んだ産婦人科と感想でした!
オプションのサービスでマタニティヨガやアロママッサージなどを行っている産婦人科もあります。

これから妊娠・出産される方がご自分に合った素敵な産婦人科に出会えますように❤


母子手帳を貰った妊娠3ヶ月、つわりと初めての妊婦検診。

7週の検診で赤ちゃんの心音が確認できたので、
通っていた産院に案内され、母子手帳を貰いに行くことに。


それにあたって 里帰りで出産をする産院を決め、
電話で分娩の予約と診療の案内を受けました。
(本当は妊娠が分かった時点で予約しても良かったのですが、もしもの場合を考えて10週を超えてから予約しました。
人気の産院はそれでは予約ができない可能性もあるそうです💦💦)


私が住んでいるところでは、
市役所ではなく福祉センターで母子手帳の配布を行っており、
産院で貰った届出書に記入をして行きました。

福祉センターでは看護師さんが対応してくれ、
母子手帳の発行
母子手帳別冊(市の妊婦健康診査助成券や、赤ちゃんの健診の助成券がとじられているもの)の受け渡し
・パパママ教室の案内
・市内の児童センター、ママサークルやフリースペースの案内
・ファミサポの案内
・妊娠・出産の相談
をしてくれました。
(1時間弱くらいかかりました。)

はらぺこあおむし マルチケース

はらぺこあおむし マルチケース

  • 発売日: 2017/02/11
  • メディア: おもちゃ&ホビー

里帰り出産することも話したら、
市でやっている新生児訪問を
里帰り先の助産師さんがやってくれるように
手配もしてくれることになりました。
 
市役所の方に手続きしてもらうのも良いけど
看護師さんで、しかもお子さんもいらっしゃる方に
対応していただけてすごい頼りになりました。 

帰ってから、準備していたムーミン母子手帳入れに
母子手帳や別冊、産院の診察券なんかを入れてほっくほく。

可愛いマタニティグッズは気分が上がります✨

初めての妊婦健診

市からの助成券も発行してもらったので、
初めて妊婦健康を受けることに✨
9週のときでした。

ちなみに私の住んでいる市では
妊娠健診14回分(多胎の場合プラス6回分)の助成券が出ました。

妊婦健康では、いつもの検尿と体重測定の他、
身長(なぜか5mmくらい伸びてた笑)や血圧測定、血液検査(注射3本💦)
内診と子宮頸がん検査も受けました。


私は針が入ってくのを見ていられるくらい注射平気な人なのですが、
苦手な方は覚悟が必要かも💦
でもただの採血なのでそんなに痛くないです◎

血液検査は血液型や血糖、貧血検査の他、
感染症の検査や風しんの抗体検査も兼ねています。
(結果は次の健診で教えてもらえます。)

私はこの検査で風しんの抗体値が微妙だったので、
妊娠中はなるべく外出を控えることに…。
特に人が集まるところ。
これで友達の結婚パーティーを欠席したのが心残りです。

しかもこの月、帯状疱疹にかかってしまいました💦
妊娠前に予防接種しておけば~😭


そして、内診(赤ちゃん大きくなってた❤)の後、子宮頸ガンの検査。

私は思わず「ヒィッ」と声が出て、冷や汗を書くくらい痛かったです😵

こんなに痛いなら言っといてくれよ😠泣
と思いましたが、これは子宮の壁をこすって細胞をとるだけで、普通はあまり痛くないらしいです…。
悪い方の個人差が…。


結果的に検診では風しんの抗体値以外は特に問題はなく、
次回は4ヶ月になる12週に健診をうけることに。

なんだか次の健診までの期間があくのも、
赤ちゃんの成長が気になってそわそわでした。


個人的には、大きい病院で健診を受けると、
内科の患者さんと接触したり
待ち時間が長かったりするので

出産を扱ってない
個人病院で健診を受けるの
アリだな~と思います◎

特に里帰りされる方!(笑)


この辺はまた今度書きたいと思います!

つわり最高潮

8週目あたりからむかむかするな~と
思っていたのですが、
きましたつわり。
 
つわりにも色々あって、
食べ続けてないと気持ち悪い人、
逆に食べると(食べなくても)吐いちゃう人、
食べ物の味や匂いに敏感になる人、
眠り続けちゃう人、
この中のいくつか併発する人…。
逆に特に不調を感じない人。

私は常に微妙に気持ち悪い、
空腹時に吐き気がする、
食べ物の匂いで気持ち悪くなる、
鶏肉や練り物が食べられなくなる、
といった感じでした。

 
とくにお腹が空くと夜中でも吐き気で起きてしまい、枕元におせんべいを置いてました…。
駅などのお蕎麦屋さんなどの匂いでも
気持ち悪くなってしまい、
人知れずマスクの中でオエッとなってました(笑)

ご飯時にも気持ち悪さで起きられず、
1番ひどいときはサプリメントだけ飲んでぐったりしてることが多く。
夫が枕元までおかゆや薄味の煮物を持ってきてくれることも。
ありがとう夫😭

結果、次の健診のときには
体重が1キロほど減ってました。

でも本当に吐いたりはしなかったので
まだ軽い方だったのかな?


妊娠3ヶ月ってまだ安定期でもなくて
人に伝えるかも微妙な時期なので
こんな気持ち悪さの中で
働いたり子育てしたりしてるママさん
すごいなぁ~✨✨
 

私は個人事業と、週一でアルバイトをやっていただけなので、仕事量は自分で調整できたこともあり、休むことなく、でも無理なく働けました。
あと、なぜか出勤するとちょっと吐き気が治まる気がしました。何故…?


つわりは16週頃まで続きましたが、
3ヶ月の時がピークでした。
 

↓粒がでっかいので
食欲がないのに、お腹が空いて気持ち悪いときにこれ2錠!(笑)
つわりのときにお世話になりました。

大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒

大塚製薬 ネイチャーメイド スーパーマルチビタミン&ミネラル 120粒

  • 発売日: 2011/06/06
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品

妊娠中・授乳中のカフェイン、赤ちゃんへの影響は?妊娠・授乳中に嬉しいおすすめカフェインレスコーヒー

何をかくそうコーヒーホリックの私。

妊娠中はカフェイン控えめに
と言われますよね。
濃いめのコーヒーで作るカフェオレが大好きな私は
最初コーヒーを我慢するのが辛くて辛くてたまりませんでした。

お茶やジュースでしのぐも、
おくちが「これじゃない!」と
コーヒー味を求めるのです(笑)
 
なので、カフェインを気にせず飲める
カフェインレスコーヒーやたんぽぽコーヒーなど、
色々試してみました◎


ところで実際カフェインが妊娠、授乳中、どのように影響するんでしょうか?

妊娠、授乳中の摂取カフェインの上限

国によって妊娠中望ましいとされる
カフェインの上限は様々ですが、
1日におよそ200~300mgまでとされています。
コーヒーは100ccあたり60mg前後のカフェインが含まれていますし、
紅茶や緑茶、ほうじ茶、市販のコーラなどにも
100ccあたり20~30mgのカフェインが
含まれているそうです。
少量ですがココアやチョコレートなどにも含まれています。

なので、コーヒーを1日2杯までに抑えたとしても、
お茶やおやつなどを考えずにとっていると
基準値を超えてしまうかもしれません。


授乳中も同様に、カフェインを
1日に200~300mgに抑えるのが望ましいとされています。

特に私は身長が低いので、
血液の量も少なめと考えて
1日150mgに抑えるようにしていました。
 

実際カフェインが赤ちゃんにどう影響するのか?

はっきりとした理由はわかっていませんが、
妊娠中にカフェインを多く摂りすぎると、
血管が収縮し、胎盤への血流が減り、
赤ちゃんが低体重になるリスクが
増えるのではないかと言われています。
 

また、妊娠中はカフェインの代謝が遅くなり、赤ちゃんの身体にカフェインが溜め込まれてしまう恐れもあるそう。

 
恐ろしいことに、
カフェインの摂取量が1日150mg未満の妊婦に較べて、
300mg以上摂取する妊婦の流産のリスクが2倍、
コーヒー1日8杯以上で死産のリスクを高めるという報告があります。
 
せっかく授かった赤ちゃんを
カフェインの摂りすぎなんて理由で
危険にさらしたくないですよね💦💦
 
 
また、授乳中はちょっと理由が違って、
母乳から赤ちゃんにカフェインが送られてしまうと
赤ちゃんが眠れなくなったり、
興奮状態になってしまったりするため
カフェインの量に気をつけましょう、
ということらしいです。
 

私は赤ちゃんのためにカフェインは減らしたいけど、
いちいちコーヒーを何杯飲んだか数えたり
カフェインの量を考えながら生活するのが
面倒だったので(笑)
妊娠・授乳中はカフェインレスコーヒーしか飲まないことに決めました!

カフェインレスコーヒーは
カフェインを除く手間があるからか、
全体的にお高め。
でも、97%以上カフェインがカットされているものが多く、
これなら1リットル飲もうが!(笑)全く問題ない♪


ここから私が試したカフェインレスコーヒーを
おすすめ順に紹介していきたいと思います!
 

・コーヒー白豆屋・黒豆屋さんのインスタントデカフェ

【ノンカフェイン インスタント】インスタントデカフェ カフェインレス インスタントコーヒー(400g)【200g×2】ノンカフェイン コーヒー:【RCP】【HLS_DU】

こちらはなんといってもコスパが素晴らしい!!
他のインスタントのカフェインレスコーヒーが
グラムあたり10~15円するのに対し
これはグラムあたり5円!!
 
味は苦みが少なく、酸味が強め。
粒が細かいので溶けやすく、お湯をいれたときにできる泡が美味しい◎
 
私はこれで濃~いコーヒーをいれて
カフェオレにして楽しんでます!
 

ヒルス カフェインレス
コーヒー

こちらはモカタイプとブラジル豆タイプがあるんですけど、
やっぱり豆から淹れるだけあり
香りがピカイチです。

どちらも苦みは抑えめで、
モカタイプの方がボディが強めだと思いました◎
ブラジル豆タイプの方は酸味も抑えめでごくごく飲めちゃいます!
 
私的にブラックで飲みたい方におすすめです。

 
ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス

ネスカフェ  ゴールドブレンド カフェインレス 80g

ネスカフェ ゴールドブレンド カフェインレス 80g

  • 発売日: 2013/09/01
  • メディア: 食品&飲料
 
手軽さとコーヒーの美味しさを兼ね備えたのがこちら!
 
特に開けたては香りも良く
苦みもしっかりあって、
ブラックでもカフェオレにしても
美味しいです◎

瓶タイプはお高めなのが玉にキズ。
私は最初から詰め替え用を買って、妊娠前に飲んでたインスタントコーヒーの空き瓶に詰め替えてました!
(瓶に押しつけるだけで詰め替え出来て楽しい)


UCC おいしいカフェインレスコーヒー

こちらはネスカフェのインスタントより苦みと酸味は弱めです。

ですがちゃんとコーヒー感はあるので
ブラックで飲みたい方におすすめです!

そしてとっても溶けやすいので
お湯を勢いよく注いだら
かき混ぜなくてもそのまま飲めます!(笑)

手軽さと飲みやすさが魅力だと思います!


・おまけ たんぽぽコーヒー

妊娠して真っ先に買いましたが、
これは「コーヒー」と銘打ってるのが謎なくらい
コーヒーではありません(笑)
 
でも、苦いもの好きな人が飲むのに
適しているお茶ではあると思います! 

しかもカフェインは入ってないので、
妊娠・授乳中に飲むお茶として
おすすめです!(笑)


以上私が試したカフェインレスコーヒーをご紹介しました◎
何かのご参考になればと思います♪

おしりふきの色々。どのメーカー使ってる?私の2刀流。

 

妊娠中本当に想像出来なかったことの1つ。

それがお尻ふき!

 

メーカーもお値段も色々!

おむつがえもしたことがないから

ネットで見るレビューもピンときませんでした💦

 

そして今、実際に使ってみて

・ベビーコットン

・ムーニー やわらか素材

の2つに落ち着きました。

 

これらと、今まで使ったお尻ふきについてご紹介したいと思います。

 

 

・ベビーコットン

産院でおむつと一緒に渡され、

初めて使ったのがこれでした。

手のひらサイズにカットされていて、

1枚ずつ濡らして使います。

 

我が家では携帯ウォシュレットにぬるま湯を入れ、

必要枚数濡らしてお尻を拭いています。

 

PIPBABY ベビー コットン

PIPBABY ベビー コットン

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

どちらかといえばお尻ふきとしてコットンを使用するのはマイナーかもしれません。

 

ですが!

退院して初めて薬局で売ってるお尻ふきを使い、

ウンチのとれなさに驚きました😂

 

コスパも悪くないですし、

ウンチの取れやすさはこれが一番だと思います。

綿100%なので、肌にも優しいんじゃないかと思います。

 

我が家では紆余曲折を経て

コスパも品質もGOODな

トップバリューの1,000枚入りを使っています。

 

たまにお母ちゃんのスキンケアにも拝借しています(笑)

不織布と違って石油製品じゃないのも

なんとなく嬉しい??

 

 

・ムーニー やわらか素材

 

こちらも不織布のおしりふきにしては

ウンチがスルッと取れやすく、

何より拭いたときチクチクしません。

 

厚みもまぁまぁあります。

我が家では男の子というのもあり

おしっこの後毎回は拭かないのですが、

就寝時など長時間同じおむつをつけていたときや、においが気になるときに

これでさっと拭いています。

 

また、ウンチのときの仕上げ拭きや、

お出かけの際にはこれを使っています!

 

コットンで拭くと凄くとれるんですが、

水道水よりこういう添加物入りのお尻ふきの方が

なんとなく抗菌効果があるのかな?

という気がするからです(笑)

 

 

・パンパース 肌へのいちばん おしりふき

言わずと知れた(?)肌へのいちばんシリーズ。

ドラッグストアなんかに売ってる中では

1,2番目にお高いおしりふきです。

 

うちでは出産祝いにいただきました✨

 

こちらは1枚の厚みがすごくて、水分も沢山含んでいてずっしり。

ウンチのとれやすさも良いです。

成分もクエン酸やヒマシ油など、肌に良さそう。

 

でも、拭いたときにちょっとガサガサするのと、

持ち歩くにはちょっと重いこと、

なにより1枚8円という高級さ!(笑)

2枚でSサイズのおむつ単価を超える…。

 

どケチお母ちゃんはそれ以降買っていません(笑)

 

 

ピジョン おしりナップ

私がウンチがとれず驚いたのがこれ(笑)

横に滑らすと乳便の粒が肌の上でコロコロして

全然とれない!

そして薄くて2枚重ねでも染みる!

 

でも、助産師さんが使ってたときは

これでつまむようにさっと便をとってたので

スキルの問題かもしれません…。

 

乳便は取れないけど、ウンチのベタベタした部分や

おしっこは取れるし、コスパはめちゃめちゃ良いです。

ドラッグストアや西松屋でも気軽に買えるので

状況に合わせて使うと良いのかな?と思います。

 

ベルメゾンのおしりふき

これね、どこ探しても見当たらないんですが、

何かのおまけにお出かけサイズか

お試しサイズみたいなのが付いてきたんです。

 

これがムーニーのやわらか素材と並ぶ使いやすさだったんですが、どこで売ってるんだろう??

見つけたら買ってみたい製品です。

 

 

・おまけ 携帯ウォシュレット

 

赤ちゃんがウンチをしたとき、

お水を5~10秒チンしてぬるま湯にし、

開いたおむつの上でウォシュレット♪

 

コットンもこれで湿らせて仕上げ拭き。

 

多分拭くよりも優しいし、

おしりふきの節約にもなり

我が家では大活躍です。

 

 

レック 携帯用 おしり ウォッシュ ソフト ( お尻洗い )

レック 携帯用 おしり ウォッシュ ソフト ( お尻洗い )

  • 発売日: 2012/06/01
  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

 

 

 

以上おしりふきの紹介でした。

我が家ではコットンもおしりふきも大量に買いおきしてあるので、もう買い足さないかもしれませんが、

もしも2人目ができたら、また違うメーカーのも使ってみたいです◎